回次/テーマ ( )内は講座コード |
マスターする内容 【 】内は試験出題テーマ |
---|---|
第1回 イントロダクション (K-01) |
経済学を学ぶ必要性、基本的な経済システムを理解し、 貿易のメリットである特化と交換の利益を学びます。 【分業と交換の利益】 |
第2回 希少性と資源配分 (K-02) |
選択に影響を及ぼすインセンティブの事例を学び、それ を選ばなかったら得られたであろう利益(機会費用)を 考慮することにより合理的な選択行動が考察可能となる ことを理解します。【機会費用】 |
第3回 需要 (K-03) |
個別需要曲線と市場需要曲線の関係を学ぶと共に、個別 需要曲線の価格がその個数に対する個人の最大支払い意 思額を表していることを理解します。更に、予算制約と 無差別曲線により個人の個別需要曲線が導かれることを 学びます。【限界効用逓減の法則】 |
第4回 供給 (K-04) |
個別供給曲線と市場供給曲線の関係を学ぶと共に、費用 曲線より個別供給曲線の価格がその個数に対する企業の 限界費用を表していることを理解します。更に、市場需 要曲線と市場供給曲線により市場価格と取引量がどのよ うに決定されるかを学びます。 【限界費用逓増の法則】【損益分岐点】 【操業停止点】 |
第5回 弾力性とシフト (K-05) |
需要と供給の価格弾力性の定義式とその大きさがグラフ の形状に与える影響について理解し、異なる価格弾力性 の下で供給曲線と需要曲線のシフトが売上に与える影響 について考察します。 |
第6回 政策評価:余剰分析 (K-06) |
経済学における資源配分の効率性を判断するツールとな る余剰分析を理解すると共に、資源配分の歪みが生じる 3つの事例を概観します。 |
第7回 独占市場 (K-07) |
需要者が多数に対し供給者が1社しか存在しないため、 同者が価格支配力を持つ市場(独占市場)における均衡 価格・取引量を考察し、独占市場が望ましくない理由と その規制の具体例を理解します。 【独占禁止法】【公正取引委員会】【死荷重】 |
第8回 国内総生産(GDP)とはなにか (K-08) |
国内総生産(GDP)の生産面から見た定義を学び、それ が支出(消費)面から見ても、(賃金・税金・利潤への) 分配面から見ても等価となることを理解すると共に、 更に詳しい定義について学びます。 【三面等価の原則】 |
第9回 物価指数と実質値 (K-09) |
名目GDP、実質GDPおよびGDPデフレーターの計算方 法を学び、GDPデフレーターと消費者物価指数の関係 について整理します。【GDPデフレーター】 【ラスパイレス指数】【パーシェ指数】 |
第10回 貨幣と金融政策 (K-10) |
貨幣の機能について概観すると共に、ある預金に対して 銀行の貸し出しが連鎖的に発生することにより当初預金 額を上回る預金通貨が創造されることを学びます。 【信用創造】 |
準拠テキスト |
伊ヶ崎 大理、大森 達也、佐藤 茂春、内藤 徹 『スタートダッシュ経済学 第2版』 勁草書房、2023年 価格:2,420円(税込)※ ※価格は改定されている場合があります。 |
参加条件 |
著作権保護のため、上記テキストの購入が必須となりま す。講座開始後、オンライン上にて購入されていること を確認させて頂きます。 |
レッスン料(税込) | 4,400円(1回当たり) |
回次/テーマ ( )内は講座コード |
マスターする内容 |
---|---|
第1回 分数と小数の計算 因数分解と方程式 (M-01) |
分数の四則演算と小数の処理、指数法則、展開と因数分 解の公式を復習します。 |
第2回 関数とは何か (M-02) |
恒等式、方程式、関数の違いを理解し、1次関数と2次 関数の特徴と平方完成の意味を復習します。 |
第3回 分数関数と無理関数 (M-03) |
分数関数のグラフとその平行移動のルールを理解し、需 要と供給の価格弾力性と生産関数を学びます。 |
第4回 関数の生成と逆関数 (M-04) |
企業の費用関数を題材に関数の和と差、商による関数の 生成について学び、更に供給関数が限界費用関数の逆関 数として導かれることについて理解します。 |
第5回 数列とその極限 (M-05) |
等差数列、等比数列の一般項の書き方を理解し、その和 の求め方を学びます。更に、数列の数が無限に大きくな ったときの極限値の求め方を理解します。 |
第6回 指数・対数関数 (M-06) |
指数法則と指数関数、対数法則と対数関数について学 び、成長率や利子率などの関連トピックスを理解しま す。 |
第7回 関数の最大化 (M-07) |
二次関数の最大値と最小値をもたらす変数値の求め方 (平方完成)を学び、需要関数が経済主体の最適行動の 結果として求められることを理解します。 |
第8回 微分とは何か/ 微分の応用 (M-08) |
関数の極限と微分の定義を理解し、微分の経済学への応 用例および積と商、指数関数と対数関数の微分について 学びます。 |
第9回 2変数関数と偏微分/ 2変数関数の微分 (M-09) |
二変数効用関数の立体グラフを用いて偏微分、全微分の イメージを学び、無差別曲線の限界代替率が二財の限界 効用の比によって表されることを理解します。 |
第10回 最適消費計画の二つ の解法 (M-10) |
多変数からなる効用関数と予算制約の下で、効用を最大 化する財の組合わせを求める二つの手法(加重限界効用 均等法則とラグランジュ未定乗数法)の内容を理解し、 応用出来る能力を養います。 |
準拠テキスト |
丹野 忠晋 『経済数学入門 初歩から一歩ずつ』 日本評論社、2017年 価格:2,970円(税込)※ ※価格は改定されている場合があります。 |
参加条件 |
著作権保護のため、上記テキストの購入が必須となりま す。講座開始後、オンライン上にて購入されていること を確認させて頂きます。 |
レッスン料(税込) | 4,400円(1回当たり) |
回次/テーマ ( )内は講座コード |
マスターする内容 【 】内は試験出題テーマ |
---|---|
第1回 限界効用理論 (I-01) |
限界効用の概念とその逓減の法則を学び、効用最大化の 下で加重限界効用均等の法則が成り立つことを学びます。 【加重限界効用均等の法則】 |
第2回 無差別効用理論 (I-02) |
無差別曲線と予算制約線を用いて、家計の消費行動を説 明する理論を学びます。 【限界代替率逓減の法則】 |
第3回 所得・価格の変化と 消費 (I-03) |
所得・価格の変化に伴う最適消費点の移動方向により財 が上級財・中立財・下級財およびギッフェン財に分類さ れることを学びます。 【需要の所得弾力性】【需要の価格弾力性】 【代替効果と所得効果】【ギッフェン財】 |
第4回 最適消費計画の解法 〜微分と加重限界効 用均等法則 (I-04) |
多変数からなる効用関数と予算制約の下で、効用を最大 化する財の組合せを求め、主体均衡点において加重限界 効用均等法則が成立することを確認します。 【最適消費計画】 |
第5回 最適労働供給量の 決定 〜最適消費計画の 応用 (I-05) |
所得と余暇からなる効用関数と予算制約の下で、効用を 最大化する労働供給量と所得を求め、賃金に対する労働 供給関数を導出します。 【労働供給量の決定】 |
準拠テキスト |
石川 秀樹『単位が取れるミクロ経済学ノート』 講談社、2009年 価格:1,980円(税込)※ ※価格は改定されている場合があります。 |
参加条件 | 著作権保護のため、上記テキストの購入が必須となりま す。講座開始後、オンライン上にて購入されていること を確認させて頂きます。 |
レッスン料(税込) | 4,400円(1回当たり) |
回次/テーマ ( )内は講座コード |
マスターする内容 【 】内は試験出題テーマ |
---|---|
第1回 完全競争企業の総額 (総収入、総費用) ベースの生産行動 (I-06) |
完全競争市場における総収入直線と労働量に対するS字 型生産曲線から導かれる総費用曲線を対比して、完全競 争市場における総額ベースでの利潤最大化条件を確認し ます。【利潤最大化原理】 |
第2回 平均・限界ベースの 生産行動の考察、 完全競争市場の 長期均衡(I-07) |
総額ベースの生産行動を平均・限界ベースに置き換えて 考察し、完全競争企業の供給曲線を導きます。更に、企 業の参入・退出が自由となる長期の市場均衡の特徴を理 解します。 【損益分岐点】【操業停止点】【完全競争の長期均衡】 |
第3回 市場均衡と安定性 (I-08) |
市場需要曲線と市場供給曲線を同じグラフに描き、安定 的な市場均衡をもたらす両曲線の位置と傾きの条件につ いて考察します。 【ワルラス調整過程】【マーシャル調整過程】 【クモの巣調整過程】 |
第4回 独占企業の生産行動、 価格差別 (I-09) |
供給が1社によって独占される市場における独占企業の 供給量が完全競争市場におけるそれよりも少なくなる ことを理解すると共に、価格差別が起こる理由について 考察します。 【独占企業の行動】 |
第5回 ゲーム理論 (I-10) |
寡占市場を理解する手法としてゲーム理論の考え方と最 適な戦略の状態について理解します。 【ナッシュ均衡】【支配戦略】【囚人のジレンマ】 |
準拠テキスト |
石川 秀樹『単位が取れるミクロ経済学ノート』 講談社、2009年 価格:1,980円(税込)※ ※価格は改定されている場合があります。 |
参加条件 |
著作権保護のため、上記テキストの購入が必須となりま す。講座開始後、オンライン上にて購入されていること を確認させて頂きます。 |
レッスン料(税込) | 4,400円(1回当たり) |
回次/テーマ ( )内は講座コード |
マスターする内容 【 】内は試験出題テーマ |
---|---|
第1回 一般均衡と資源配分 (I-11) |
複数の市場の同時均衡を分析する手法を学び、資源の効 率的配分が達成された状態が成立するための条件を考察 します。【ボックスダイヤグラム】【契約曲線】 【パレート最適】 |
第2回 余剰分析 (I-12) |
経済の望ましさを図る基準の一つである効率性の分析手 法となる余剰分析を用いて、完全競争市場および独占市 場の効率性と課税の効果を分析します。 【効率性と公平性】【厚生経済学の基本定理】 |
第3回 外部効果 (I-13) |
外部不経済が発生するとき、市場経済で達成される競争 均衡が効率性の基準となるパレート最適を満たさなくな ること(市場の失敗という)を学び、その対策を考えま す。【コースの定理】【ピグー税】 |
第4回 公共財 (I-14) |
私的財と比較した公共財の特性を学ぶと共に、公共財に おいても市場の失敗が起こることを理解します。 【フリーライダー】【公共財の市場需要曲線】 |
第5回 費用逓減産業、 逆選択、 モラルハザード (I-15) |
供給量の増加によって平均費用が低下する費用逓減産業 においても市場の失敗が起こることを学びます。更に、 逆選択、モラルハザードの定義について理解します。 【平均費用価格形成原理】【二部料金制】 【レモンの原理】 |
準拠テキスト |
石川 秀樹『単位が取れるミクロ経済学ノート』 講談社、2009年 価格:1,980円(税込)※ ※価格は改定されている場合があります。 |
参加条件 |
著作権保護のため、上記テキストの購入が必須となりま す。講座開始後、オンライン上にて購入されていること を確認させて頂きます。 |
レッスン料(税込) | 4,400円(1回当たり) |
回次/テーマ ( )内は講座コード |
マスターする内容 【 】内は試験出題テーマ |
---|---|
第1回 異時点間の消費理論 (I-16) |
最適消費計画を多期間にわたる消費の決定問題へ拡張 し、異時点間の最適消費計画の条件を考察します。 【異時点間の最適消費】 |
第2回 期待効用仮説 (I-17) |
所得の危険(不確実性)に対する態度が効用関数の形状 により規定されることを理解すると共に、予算制約線と 無差別曲線により、危険回避者、危険中立者、危険愛好 者のそれぞれ選択が分析可能であることを学びます。 【期待効用理論】 |
第3回 寡占市場 (I-18) |
寡占市場における均衡を記述するクールノーモデルを学 び、独占市場、クールノー複占市場、完全競争市場の順 に経済厚生が大きくなることを理解します。更に、寡占 市場価格の硬直性について理論的に考察します。 【クールノーモデル】 |
第4回 独占的競争、需要 独占 (I-19) |
右下がりの需要曲線と長期における参入・退出の自由と いう特徴を持つ独占的競争市場における市場均衡を考察 し、他の市場形態との特徴の違いを理解します。更に、 需要側に独占がある場合の市場均衡の特徴を理解しま す。【独占的競争】 |
第5回 国際貿易 (I-20) |
貿易の利益を記述するリカードモデルの特徴を理解しま す。更に、余剰分析を用いて関税が社会的厚生に及ぼす 影響を考察します。【リカードモデル】 |
準拠テキスト |
西村 和雄 『ミクロ経済学 第3版 (現代経済学入門)』 岩波書店、2011年 価格:2,849円(税込)※ ※価格は改定されている場合があります。 |
参加条件 |
著作権保護のため、上記テキストの購入が必須となりま す。講座開始後、オンライン上にて購入されていること を確認させて頂きます。 |
レッスン料(税込) | 4,400円(1回当たり) |
回次/テーマ ( )内は講座コード |
マスターする内容 【 】内は試験出題テーマ |
---|---|
第1回 戦略形ゲーム(1) (G-01) |
戦略形ゲームの解が支配戦略均衡、支配戦略と最適反応 戦略の組み合わせによって得られることを学び、囚人の ジレンマについて理解します。 【戦略形ゲーム】【囚人のジレンマ】 |
第2回 戦略形ゲーム(2) (G-02) |
戦略形ゲームの支配戦略均衡、支配戦略と最適反応戦略 の組み合わせのこれらの概念がナッシュ均衡によって統 一的に説明されることを学び、一見するとナッシュ均衡 がないケースも存在することを理解します。 【ナッシュ均衡】 |
第3回 展開形ゲーム(1) (G-03) |
展開形ゲームの構造を学び、その解がバックワードイン ダクション(後向き帰納法)という手法により求められ ることを理解します。【展開形ゲーム】 |
第4回 展開形ゲーム(2) (G-04) |
展開形ゲームの応用として、軽口とコミットメントのゲ ームの解に与える効果の違いとチキンゲームと呼ばれる 両方が自分に有利な戦略を選ぶと双方に不利な結果とな る事例があることを理解します。 【コミットメントの効果】【チキンゲーム】 |
第5回 不完全競争市場への 応用(1) (G-05) |
独占市場における企業行動をベースとしながら、複占市 場の分析において基本となるクールノー競争の考え方と クールノー・ナッシュ均衡による販売量の求め方を理解 します。【クールノー競争】 |
第6回 不完全競争市場への 応用(2) (G-06) |
クールノーの数量競争とは異なるアプローチとして、価 格競争に焦点を当てたベルトラン競争および同時ではな く交互に意思決定を行う場合に焦点を当てたシュタッケ ルベルグ競争について概観し、それぞれの解の求め方を 理解します。 【ベルトラン競争】【シュタッケルベルグ競争】 |
第7回 混合戦略(1) (G-07) |
第2回で理解した一見するとナッシュ均衡がないケース について、確率的に戦略を選ぶ戦略(混合戦略)まで拡張 するとナッシュ均衡を求めることができることを理解し ます。 【混合戦略】 |
第8回 混合戦略(2) (G-08) |
具体的なモデルの下で、混合戦略のナッシュ均衡の求め 方を学び、それが戦略形ゲームの解を含む一般的な解法 となっていることを理解します。 【混合戦略のナッシュ均衡】 |
準拠テキスト |
渡辺 隆裕 『ゼミナール ゲーム理論入門』 日本経済新聞出版、2008年 価格:3,850円(税込)※ ※価格は改定されている場合があります。 |
参加条件 |
著作権保護のため、上記テキストの購入が必須となりま す。講座開始後、オンライン上にて購入されていること を確認させて頂きます。 |
レッスン料(税込) |
4,400円(1回当たり) |
回次/テーマ ( )内は講座コード |
マスターする内容 【 】内は試験出題テーマ |
---|---|
第1回 古典派とケインズ派 (A-01) |
世界大恐慌当時の正統派経済学とケインズの失業に対す る考え方の違いと、マクロ経済学が新たに登場した経緯 について理解します。 【セイの法則】【有効需要の原則】 |
第2回 世界大恐慌時の労働 市場分析 (A-02) |
第1回で学んだ失業の発生メカニズムと有効需要の原理 を労働市場の当時の状況を模したグラフから読み解いて 理解します。 【古典派の第一公準】【古典派の第二公準】 |
第3回 GDP・物価・ 三面等価の原則 (A-03) |
GDP(国内総生産)を定義する6つの重要な計算ルール とその例外を学び、生産面を軸に、分配面と支出面の国 民所得が等価となること、および名目GDPと実質GDP の違いについて理解します。 【三面等価の原則】 |
第4回 生産物市場の需要 (A-04) |
生産物市場の需要の構成項目を学び、それぞれの需要が どのような要因によって決定されるかについて考察しま す。【ケインズ型消費関数】【投資の限界効率理論】 |
第5回 国民所得(GDP)の 決まり方 (A-05) |
45度線分析を用いた国民所得の決定理論を学び、これに より需要の大きさが国民所得水準を決定するという有効 需要の原理が説明できることを理解します。 【均衡国民所得の計算】 |
第6回 インフレギャップ・ デフレギャップ (A-06) |
現実の国民所得が完全雇用国民所得と異なる場合におけ るデフレギャップとインフレギャップの定義を学び、総 需要管理政策の具体的な方法を理解します。 【デフレギャップ】【インフレギャップ】 【総需要管理政策】 |
第7回 乗数 (A-07) |
投資増加、政府支出増加、減税、均衡予算の政策が採ら れた場合の乗数(それぞれの変化量に対する国民所得の 変化量の割合)の求め方を学びます。 【投資乗数】 【政府支出乗数】【租税乗数】 【均衡予算乗数】 |
第8回 貨幣と債券 (A-08) |
貨幣と確定利子率を持つ債券の特徴を理解し、その相互 関係より現実の利子率と債券価格が逆向きに動くこと、 および複数の市場が連動する場合、その一方を分析すれ ば十分であることを学びます。 【ワルラスの法則】 |
第9回 利子率の決定 (A-09) |
ケインズの考えた貨幣需要の三つの動機より利子率に対 する貨幣需要関数を導出し、貨幣の需要と供給の関係に より利子率が定まるという流動性選好理論と流動性の罠 について理解します。【流動性の罠】 |
第10回 金融政策の手段と効果 (A-10) |
流動性選好理論と投資曲線の関係を用いて、不況時・好 況時に貨幣供給量を調整することにより投資需要を調整 してこれらを緩和する金融政策が可能となることを学び ます。更に、貨幣供給の仕組みと貨幣乗数の求め方を理 解します。【マネタリーベース】【貨幣乗数】 |
準拠テキスト | 石川 秀樹『単位が取れるマクロ経済学ノート』 講談社、2009年 価格:2,090円(税込)※ ※価格は改定されている場合があります。 |
参加条件 |
著作権保護のため、上記テキストの購入が必須となりま す。講座開始後、オンライン上にて購入されていること を確認させて頂きます。 |
レッスン料(税込) | 4,400円(1回当たり) |
回次/テーマ ( )内は講座コード |
マスターする内容 【 】内は試験出題テーマ |
---|---|
第1回 IS-LM分析 ①IS曲線 (A-11) |
生産物市場の均衡をもたらす国民所得と利子率の関係式 であるIS曲線を求めます。【IS曲線】 |
第2回 IS-LM分析 ②LM曲線 (A-12) |
貨幣市場の均衡をもたらす国民所得と利子率の関係式で あるLM曲線を求めます。【LM曲線】 |
第3回 IS-LM分析 ③経済政策の効果 (A-13) |
IS曲線・LM曲線より生産物市場と貨幣市場の同時均衡 をもたらす国民所得と利子率を求め、金融政策・財政政 策の効果を分析します。 【金融政策の効果】【財政政策の効果】 |
第4回 初期ケインジアン (A-14) |
流動性の罠が存在し、投資が利子非弾力的な不況期にお いては金融政策は国民所得の増加効果を持たなくなり、 財政政策のみが有効とする初期ケインジアンの主張をIS 曲線・LM曲線の下で考察します。【流動性の罠】 |
第5回 IS-LM分析の 体系的考察 (A-15) |
IS-LM分析の数学モデルにより均衡解を導出し、金融政 策が無効となるケース、財政政策が無効となるケースを 均衡解のパラメータを解釈することにより体系的に理解 します。 |
準拠テキスト | 石川 秀樹『単位が取れるマクロ経済学ノート』 講談社、2009年 価格:2,090円(税込)※ ※価格は改定されている場合があります。 |
参加条件 |
著作権保護のため、上記テキストの購入が必須となりま す。講座開始後、オンライン上にて購入されていること を確認させて頂きます。 |
レッスン料(税込) | 4,400円(1回当たり) |
回次/テーマ ( )内は講座コード |
マスターする内容 |
---|---|
経済学とは何だろう? (G-01) |
はじめて経済学を学ぶ方向けに、経済学の原理・原則、 基本および特徴を概観すると共に、身近な例で経済学の 具体的な分析方法を体験します。 |
準拠テキスト |
なし(オリジナル教材を使用) |
参加条件 |
なし |
レッスン料(税込) | 4,400円(1回当たり) |
日時 | 原則、毎週木曜日 10:00〜20:00(※) 毎週土曜日 16:00~20:00 ※平日に木曜日以外の祝日・休日がある週を除きます。また、12:00〜13:00は昼休憩とさせて頂きます。 |
---|---|
レッスン時間 | 50分(初回半額お試しも同様) |
参加資格 | パソコンが使える方 ※経済学初学者の方大歓迎! |
定員 | 1名 |
レッスン料 |
初回お試しレッスン:2,200円(税込) 通常レッスン :4,400円(税込) 一次就職模擬面接 :4,400円(税込) 二次就職模擬面接 :5,500円(税込) 最終就職模擬面接 :6,600円(税込) 各種相談 :4,400円(税込) |
場所 | オンラインレッスン(テキスト、オリジナル講義資料、書画カメラ使用)になります。開催URLはお申し込み後ご案内いたします。 |
お申し込み方法 | 初回半額お試し、または、各コース・その他サービスの予約ボタンよりレッスンのご希望日時をご予約の上、お申し込み下さい。なお、初回半額お試しからのご予約はお一人様1回のみとさせて頂きます。 |
参加条件 |
著作権保護のため、テキストの購入が必須となるコースがあります。この場合、講座開始後、オンライン上にて購入されていることを確認させて頂きます。 |
早稲田大学商学部を卒業後、東海銀行(現 三菱UFJ銀行)に入行。支店勤務の後、企画部門でシステム開発を担当し、銀行の収益向上に貢献。働きながら神戸大学大学院にて博士号を取得し、その後ノースアジア大学で経済学の教員として、ミクロ経済学やゲーム理論などを教える。研究では、日本経済学会、日本金融学会で研究成果を発表し、学術雑誌に査読付き論文も掲載された。学生時代は剣道三段を取得し、対抗戦で活躍。趣味は作曲やエレキギター演奏、音楽鑑賞、ミュージカル観劇など。